最近読んだ本の一押しが、

要求を仕様化する技術・表現する技術 - 入門+実践 仕様が書けていますか? (単行本)

です。
要求仕様書のきちんと書くことによって、ソフトウェア開発でトラブルとなっている大部分を解決できるそうです。(当然といえば当然ですが・・・)

本の構成は、以下のようになっています。

第1部 要求仕様書にまつわる問題
ソフトウェア開発で発生する問題点/適切な要求仕様書を作成した場合の効果について、ぐちゃぐちゃ書いてある。(良いこともいっぱい書いてあるのだが…)
第2部 要求仕様書を書く
要求仕様書の具体的な記述方法について書いてあるので参考にすべし。

  • 要求を書く/要求には「範囲」がある/要求には「理由」がある/必要なら「説明」を付ける。
  • 要求を仕様化する。
  • 派生開発における要求仕様書
  • 画面仕様書のあり方
  • ヒアリング時の注意

など
第3部 要件管理と計測

  • ベースライン設定と合意
  • 以後(ベースライン設定後)の仕様変更をコントロールする。

など

<良い点>
・要求仕様書について、具体的なフォーマットまで書いてあり利用しやすい。
・「派生開発」の要件仕様書の書き方が書いてある。

<悪い点>
・記述方法が散文なので読み難い。(重複記述も多い)
・著者が組込系の開発が得意らしく、組み込み系以外(一般的なアプリケーション)にどこまで適用できるか不明。

要求仕様書に明確な記述方法を持っていない方は、具体的な要求仕様書の記述方法が書いてあるので参考になると思います。
また、以下のようなトラブルを抱えている方は、一度読んでみると良いかもしれません。

・要求していた仕様が実現していない
・途中で変更した部分が十分に調整されていない
・機能としては実現しているが、応答が遅くて使い物にならない
・派生開発で、機能を追加したことで、それまで問題なく動作していた基本的な機能が動かなくなってしまった
・仕様が文書になっていないため設計者に伝わる過程で伝言ゲームになってしまったようだ
・顧客のほうで仕様をFIXしてくれないので、見切り発車で設計作業に入ったが、ここにきて仕様の変更が相次いでいる
・仕様の漏れが次々と発見されて、テストがまともに進まない
・時間切れでテストを打ち切ったことで、品質が悪いまま市場に出された
(引用)要求を仕様化する技術・表現する技術 清水吉男【著】 P.33